町営住宅入居者募集のご案内【随時受付】
仁木町営住宅の入居者募集を行います。
募集内容
募集スケジュール
随時受付いたします。入居申込み受付次第、募集を締切りいたします。
募集住宅
町営住宅
募集住宅 | 建設年度 | 間取り (面積) |
部屋番号 (階数) |
募集 戸数 |
月額家賃 | 所在地 |
ふれあい39 | 平成6年度 (3階建て) |
1LDK (47.64) |
A棟2-10号室 (1階) |
1戸 | 13,400円から 20,000円 |
仁木町北町4丁目56番地 (セブンーイレブン仁木北町店前) |
大江団地 | 平成5年度 (平屋) |
3LDK (72.84) |
2-6号室 | 1戸 | 18,700円から 27,800円 |
仁木町大江2丁目345番地 (大江コミュニティセンター隣) |
コスモス30 | 平成13年度 (3階建て) |
2LDK (61.08) |
A棟5号室 (1階) |
1戸 | 17,200円から 25,700円 |
仁木町北町5丁目3番地4 (芸術高校通り) |
ぎんれい36 | 平成23年度 (2階建て) |
2LDK (75.46) |
A棟12号室 (2階) |
1戸 | 21,200円から 31,500円 |
仁木町銀山3丁目1番地5 (仁木町児童館隣) |
ぎんれい36 | 平成23年度 (2階建て) |
2LDK (75.46) |
A棟14号室 (2階) |
1戸 | 21,200円から 31,500円 |
仁木町銀山3丁目1番地5 (仁木町児童館隣) |
ぎんれい36 | 平成23年度 (2階建て) |
2LDK (75.46) |
A棟16号室 (2階) |
1戸 | 21,200円から 31,500円 |
仁木町銀山3丁目1番地5 (仁木町児童館隣) |
ぎんれい36 | 平成23年度 (2階建て) |
2LDK (75.46) |
A棟18号室 (2階) |
1戸 | 21,200円から 31,500円 |
仁木町銀山3丁目1番地5 (仁木町児童館隣) |
ぎんれい36 | 平成24年度 (2階建て) |
2LDK (75.46) |
B棟31号室 (2階) |
1戸 | 21,300円から 31,700円 |
仁木町銀山2丁目457番地1 (仁木町児童館隣) |
ぎんれい36 | 平成24年度 (2階建て) |
2LDK (75.46) |
B棟33号室 (2階) |
1戸 | 21,300円から 31,700円 |
仁木町銀山2丁目457番地1 (仁木町児童館隣) |
間取り
応募の資格
町営住宅
- 同居親族があるかた(結婚予定の人を含む)
- 仁木町営住宅管理条例附則第6項の規定により当分の間、単身者でも申込み可能
- 住宅に困窮しているかた
- 申込者及び同居しようとする親族の政令月収が158,000円以下(単身世帯で年間総収入額が2,967,999円以下程度)。ただし、次のいずれかに該当する場合は、政令月収が214,000円以下(単身世帯で年間総収入額が3,887,999円以下程度)
- 申込者又は同居しようとする親族に、身体に障がいのあるかた(その他仁木町営住宅管理条例施行規則第2条の2第1項第2号から第4号まで、第6号又は第7号の規定に該当するかた)
- 申込者が60歳以上でかつ同居しようとする親族のいずれもが60歳以上又は18歳未満のかた
- 同居者に中学校修了までの子供がいる世帯
申込み方法
役場建設課備付の申込み用紙「仁木町営住宅入居申込書」に必要事項を記入し、本人若しくは申込み事情を詳しく説明できるかたが申込みください。
- 申込みの際には、印鑑が必要となります。
申込みに必要な書類
- 申込者及び同居しようとする親族全員の市町村長が発行する『所得課税証明書』
- 給与所得者の場合は令和3年分源泉徴収票の写しを添付
- 申込者及び同居しようとする親族全員の『住民票』
- 納税証明書(市町村民税)
- 結婚予定者がいる場合は、婚約を証明するもの
- 暴力団員であるか警察署へ意見を聴くことについての同意書(役場建設課備付用紙)
町営住宅
マインバーの利用について
マイナンバーの記入により住民票や所得課税証明書等の提出が不要となります。
1.手続きの際には番号確認と身元確認が必要となります。詳細はこちらをお読みください。
2.入居申込み者及び同居者の所得確認の同意が必要になります。
入居の決定
入居申込み受付後、書類内容を審査のうえ、入居者選考委員会において入居者を選考し決定します。
入居決定後の手続き
提出書類
- 入居請書(役場建設課備付用紙)
- 町長が適当と認める連帯保証人1名の連署を付した入居請書に次の証明書を添付してください。※なお、入居決定者が高齢であること等により連帯保証人の確保が困難であると認められる者については、請書に連帯保証人の連署を必要としないことができます。その場合、ご相談等により緊急時連絡先を提出してもらうことになります。
- 連帯保証人の所得額を証明する書類
- 連帯保証人の納税証明書
- 連帯保証人の印鑑証明書
敷金の納入
家賃の3か月分