新型コロナワクチン接種について
北後志では、5月10日から高齢者施設等の入所者、5月17日から65歳以上の方の接種が始まります。
新型コロナワクチン接種券の発送について
65歳以上の方へ4月23日に接種券を発送いたしました。
接種券に同封した「新型コロナワクチン接種のお知らせ」に予約方法が書かれていますので、ご確認の上、ご予約ください。
接種券に同封した「新型コロナワクチン接種のお知らせ」に予約方法が書かれていますので、ご確認の上、ご予約ください。
ワクチン接種の予約について
〇予約開始日
5月6日(木曜日) 午前9時00分~
※65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)が対象です。
予約の際は接種券をお手元にご用意ください。
予約の方法
1.コールセンターでの予約
北後志新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-113520
受付:9:00~17:00 土、日、祝日も実施
5月6日(木曜日) 午前9時00分~
※65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)が対象です。
予約の際は接種券をお手元にご用意ください。
予約の方法
1.コールセンターでの予約
北後志新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-113520
受付:9:00~17:00 土、日、祝日も実施
2.Web(インターネット)での予約
※カレンダーに、「○」や「△」が表示されている日は予約可能です。
「×」や何も書かれていない日は予約できません。
※カレンダーに、「○」や「△」が表示されている日は予約可能です。
「×」や何も書かれていない日は予約できません。
【2回目の予約について】
◎5月17日~29日の間に1回目のワクチン接種を受ける方
予約時の混乱を避けるため、2回目の接種日を約3週間後に設定いたしました。
よって、ご自身での予約は不要です。
2回目接種の日程は、1回目の接種時に医療機関にてお伝えいたします。
なお、設定された日時に接種できない方は、コールセンター又はWebにて日時の変更を行ってください。
◎これから1回目の予約をする方
(1)1回目を5月31日~7月10日の間で予約された方
・1回目の予約後、2回目の予約も行うことができます。
・2回目の接種は、1回目から3週間空ける必要があります。予約枠に空きがある場合に予約可能です。
(2)1回目を7月12日以降に予約する方
・2回目の接種は、1回目の接種日から3週間空ける必要があります。
・8月以降の予約については、日程が決まり次第お知らせします。
新型コロナワクチンを接種できる医療機関
接種券の再発行について
何らかの事情により接種券を紛失、破損などした場合、住民票所在地の市町村において接種券の再発行を行うことができます。
申請方法
1.郵送による申請(仁木町に住所がある方)
「接種券再発行申請書」に必要事項を記入し、申請書に本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し(コピー)を添付して、ほけん課保健係へ提出してください。
2.窓口での申請(仁木町に住所がある方)
ほけん課保健係の窓口で申請を受け付けています。本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)を持参してください。
再発行した接種券は、後日郵送となります。お手元に届くまで1週間程度かかる場合がありますので、余裕をもって申請してください。
申請方法
1.郵送による申請(仁木町に住所がある方)
「接種券再発行申請書」に必要事項を記入し、申請書に本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し(コピー)を添付して、ほけん課保健係へ提出してください。
2.窓口での申請(仁木町に住所がある方)
ほけん課保健係の窓口で申請を受け付けています。本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)を持参してください。
再発行した接種券は、後日郵送となります。お手元に届くまで1週間程度かかる場合がありますので、余裕をもって申請してください。
住所地外での接種について
新型コロナワクチンの接種は、原則、住民票所在地の市町村において行うこととしていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届け出を行うことにより、接種を受けることができます。
対象となる方
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー等児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
など
申請方法
住民票所在地以外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関が所在する市町村に、「住所地外接種届」の提出が必要です。下記のいずれかの方法で申請してください。
1.郵送による申請
「住所地外接種届」に必要事項を記入し、「接種券の写し(コピー)」、「返信用封筒」を同封して接種を行う医療機関等が所在する市町村に提出してください。
2.窓口での申請
接種を行う医療機関等が所在する市町村に「住所地外接種届」のほか、「接種券」または「接種券の写し」を提出してください。
なお、下記に該当する方は市町村への届出を省略できます。
・入院・施設入所者
・基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人
・災害の被害にあった人
これらに該当する方は、直接、医療機関や入所先にお問い合わせください。
対象となる方
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー等児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
など
申請方法
住民票所在地以外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関が所在する市町村に、「住所地外接種届」の提出が必要です。下記のいずれかの方法で申請してください。
1.郵送による申請
「住所地外接種届」に必要事項を記入し、「接種券の写し(コピー)」、「返信用封筒」を同封して接種を行う医療機関等が所在する市町村に提出してください。
2.窓口での申請
接種を行う医療機関等が所在する市町村に「住所地外接種届」のほか、「接種券」または「接種券の写し」を提出してください。
なお、下記に該当する方は市町村への届出を省略できます。
・入院・施設入所者
・基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人
・災害の被害にあった人
これらに該当する方は、直接、医療機関や入所先にお問い合わせください。
厚生労働省ホームページ
お問い合せ先
ほけん課保健係
- 住所:北海道余市郡仁木町西町1丁目36番地1
- 電話番号:0135-32-2514
- ファクシミリ:0135-32-2648
- メール:fukusi02-niki@town.niki.hokkaido.jp