現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 各課一覧
  3. 福祉課
  4. 国保医療係
  5. 乳幼児等医療費助成について

乳幼児等医療費助成について

お子さんが医療機関等で受診(入通院)したときの医療費一部負担金の全額(食事代等は除く)を、町が助成する制度です。

令和6年4月1日から仁木町の「乳幼児等医療費助成」の対象を拡大しました

これまでの、中学校3年生までの入通院にかかる医療費助成を、令和6年4月1日以降は高校3年生に相当する18歳まで助成します。
《対象となる方》
(1)仁木町に住所を有する世帯に属していること
(2)健康保険に加入していること
(3)高校終了前(18歳に達する日以降の最初の3月31日まで)であること
(4)生活保護を受けていないこと
(5)里親等に委託されてないこと
(6)保護者に監護されていること
※仁木町の乳幼児等医療費助成の認定にかかる所得要件はありません。
《手続きに必要なもの》
(1)資格確認書または資格情報のお知らせ(お子さんの氏名が記載されているもの)
(2)前年の所得を証明できるもの(源泉徴収票、所得証明書等)...仁木町に転入された場合、必要になる場合があります。
※申請の状況によっては、上記以外の書類の提出が必要になる場合があります。

保護者のみなさまへのお願いです

 お子さんの医療機関の受診や薬の使用を適正に行っていただくよう、ご配慮をお願いいたします。
〇公的医療保険制度はみなさまの保険料や公費(税金)で運営されています。
〇子どもたちが活躍する将来においても、公的医療保険制度を安定的に運営するため、適正な受診や薬の使用を心がけていただ
 きますようお願いいたします。
上手に医療機関にかかるには?
 ■子どもの「かかりつけ医」をもちましょう!
  ・地域の小児科医で「かかりつけ医」がいると、子どもの体調の変化で気になることを気軽に相談できます。
  ・新たな病気にかかったときも、体質や過去の病歴などに照らして診察してもらえます。
  ・大きな病院での治療が必要な場合にも、かかりつけ医の紹介状を持って行けば、定額料金(大きな病院の初診などで診察料
   とは別に支払う金額)なしで受診することができます。
 ■時間外受診は控えて、診療時間内に受診しましょう!
  ・北海道は、夜間における子どもの急な病気やけがなどの際に、保護者等が専任の看護師や医師から、症状に
   応じた適切な助言を受けられる「北海道小児救急電話相談事業」(#8000)を実施しています。
※必要なときに必要な医療を安心して受けられるようにするために、いきなり大病院にかからないようにする、不要不急な時間外診療(救急外来の受診)を減らすということを、私たち一人ひとりが考えて、上手に医療機関にかかることが重要です。
抗菌薬の適正な使用はなぜ重要?
 ■抗菌薬の不適正な使用より、感染症への対策が難しくなります!
 ・子どもが風邪を引いたからと、抗菌薬をもらいに病院に行っていませんか?
 ・風邪などウイルスによる感染症に抗菌薬は効きません。抗菌薬は細菌に対して効果があるものです。
 ・細菌による感染症で抗菌薬を処方された場合、医師や薬剤師の指示を守って適切に使用することが重要です。勝手に途中で服用
  を止めたりすると、体内に残った細菌が抗菌薬の効かない耐性菌になるリスクが高まります。
 ・耐性菌が、自分の体内にとどまり(保菌)、また周囲の人々に伝播していくことで、薬剤耐性が広がっていき、感染症に対する治
  療が難しくなってしまいます。
【参考】
 ◆政府広報オンライン
  「上手に医療機関にかかるにはどうしたらよいのでしょうか?」
 ◆政府広報オンライン
  「抗菌薬が効かない『薬剤耐性(AMR)』が拡大!一人ひとりができることは?」    

お問い合せ先

福祉課 国保医療係

  • 住所:郵便番号048-2492 北海道余市郡仁木町西町1丁目36番地1
  • 電話番号:0135-32-2514
  • ファクシミリ:0135-32-2648
  • メール:fukusi02-niki@town.niki.hokkaido.jp

スマートフォン版へ