ごみの分別収集について
燃やせるごみ
- 分類されるもの: 生ごみ類、紙くず類、布くず類、草木類
 - 収集方法: 指定のゴミ袋(緑色)に入れ、収集路線の道路付近に置いてください。
 - 収集日時: 毎週火曜日から金曜日のうち2日です。(地域により異なります。)
 
燃やせないごみ
- 分類されるもの: 硬質プラスチック、ゴム・皮革類、ガラス・陶磁器類、金属製品等
 - 収集方法: 指定のゴミ袋(黄色)に入れ、収集路線の道路付近に置いてください。
 - 収集日時: 毎週月曜日7時からです。
 
資源ごみ
- 分類されるもの: びん類、缶類、紙類[新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック]、ペットボトル、プラスチック類
 - 収集方法
    
- びん類…青色のコンテナに、透明、茶色、その他に分類して入れてください。
 - 缶類…橙色のコンテナに入れてください。
 - 紙類…十文字に縛ってコンテナの近くに置いてください。
 - ペットボトル…緑色の網袋に入れてください。
 - プラスチック類…透明または半透明の袋に入れてゴミステーションに直接入れてください。
 
 - 収集日時
    
- びん類、缶類、紙類…第1・第3月曜日または、第2・第4月曜日の8時30分からです。(地域によって異なります。)
 - プラスチック類…毎週水曜日8時からです。
 
 - その他: びん類、缶類、紙類のコンテナは収集日の7時までに配布されます。
 
粗大ごみ
- 分類されるもの: タンス・ソファー・自転車等、じん芥車で収集できないごみ
 - 収集方法: 年2回(6月と10月)収集の際に、チラシ等でお知らせします。
 
ごみの自己搬入について
		
		ご自分で搬出することが可能な場合燃やせないごみと粗大ごみは、仁木町クリーンセンターへ自己搬入することができます。(有料)
	
	 
	
受け入れできないごみ
- 家電6品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)…購入店等に引き取りを依頼してください。
 - パソコン(デスクトップパソコン本体、ディスプレイ、ノートパソコン)…製造メーカーに引き取りを依頼してください。
 - 農業機器等…購入店等に引き取りを依頼してください。
 
町指定のごみ袋
		
		町指定のごみ袋は最寄りの取扱店でお買いもとめ願います。
	
	 
	
その他
- 詳細については、「ごみ分別マニュアル」「仁木町ごみ収集カレンダー」をご覧下さい。
 - 既に配布済みの「ごみ分別マニュアル」は2006年(平成18年)11月現在の内容で記載しています。
 - 2007年(平成19年)4月以降に変更されているものがありますので、ご利用の際はご注意願います。
 
ごみ等(夾雑物)をトイレに落とさないでください
  町内で汲み取られたし尿の中にごみ等(紙おむつ・下着類等の夾雑物(きょうざつぶつ))が混入すると、処理機械の故障につながり、処理に支障をきたすほか、収集作業の妨げになりますので、ごみ等をトイレに落とさないようにお願いします。
また、万が一トイレ便槽内に貴重品(財布・携帯電話等)を落とされた場合は、ご家庭で処理されますようお願いします。
お問い合わせは、町内のし尿等の収集を行っている北後志衛生施設組合(TEL: 0135-22-4489)までお願いします。
 
	また、万が一トイレ便槽内に貴重品(財布・携帯電話等)を落とされた場合は、ご家庭で処理されますようお願いします。
お問い合わせは、町内のし尿等の収集を行っている北後志衛生施設組合(TEL: 0135-22-4489)までお願いします。
お問い合せ先
住民環境課 環境衛生係
- 住所:郵便番号048-2492 北海道余市郡仁木町西町1丁目36番地1
 - 電話番号:0135-32-2513
 - ファクシミリ:0135-32-2648
 - メール:jyumin02-niki@town.niki.hokkaido.jp